· 

令和5年度 高度工芸技術者養成研修にかかる研修生募集について

 1月20日(金)を以て、令和5年度 工芸研修生の募集を終了しました。

たくさんのご応募ありがとうございました。

沖縄県工芸振興センター(以下「工芸振興センター」という。)では、工芸技術者の育成を目的として令和5年度の研修生を募集いたします。

  研修希望の方は、別添「研修生募集要項」を確認の上、期日までに応募下さい。

  ※本事業は、令和5年度予算が県議会の議決を経て成立した上で実施するものです。

 

1.研修内容

【種類】

織物研修、紅型研修、漆芸研修、木工芸研修

 

【定員】

各研修4名程度

 

【研修期間】

令和5年4月18日(火)~翌年3月15日(金)

 

【研修場所】

おきなわ工芸の杜内の貸し工房D及び共同工房等(豊見城市字豊見城1114番1)

 

【受講料】

無 料(材料費・道具代等は自己負担)

 

【実施方法】

外部委託により実施

 

※詳細は別添募集概要参照

 

 

2.募集対象

  〈各研修共通(織物研修、紅型研修、漆芸研修、木工芸研修)〉

(1)研修場所に通所可能な地域に居住または居住見込みである者

 (2)研修修了後に県内工芸産業に従事しようとする者

 (3)研修の受講に支障のない健康状態である者

 

  〈織物・紅型研修 〉

織物、紅型については、上記(1)~(3)に加え、次の(ア)~(エ)のうちいずれかの技術的条件を満たす者

 (ア)県内工芸産地にて後継者育成事業を修了した者

 (イ)県内工芸事業所の事業主または従業員であり、当該研修に関する技術の業務について1年以上の経験がある者

 (ウ)染織に関する学校等で専門的に技術を学んだ者( 例:沖縄県立芸術大学美術工芸学部デザイン工芸学科(染織専攻)、 沖縄県立首里高等学校染織デザイン科等)

 (エ)当該産業従事者で、工芸振興センター所長が適当と認めた者

 

 

3.応募方法

 【受付期間】

令和4年12月16日(金)~翌年1月20日(金)9時~17時(土・日・祝日を除く)。

※郵送の場合は1月20日(金)17時必着

 

【応募書類】

(1)研修願書 ※写真貼付

(2)住民票抄本 ※入所決定後、健康診断書、誓約書(本人及び保証人)を提出

 

提出先:下記6の問い合わせ先に提出する。

 

 

4.選考方法

書類審査及び面接の上、決定する

 

 

5.試験日程等

〈面接〉

面接日時は、書類審査後に当センターから研修願書に記載された e-mail に連絡します。

 

【面接予定日】

織物、木工研修は令和5年1月31日(火) 、 紅型、漆芸研修は令和5年2月1日(水)を予定。

 

場所:沖縄県工芸振興センター

 

【選考結果発表】

令和5年2月15日(水) 以降郵送にて通知

 

 

6.問合せ先

工芸振興センター担当:大城、渡辺

住所:〒 901 0241 豊見城市字豊見城 1114 番1

電話: 098-987-0380

ダウンロード
.研修願書pdf.pdf
PDFファイル 148.9 KB
ダウンロード
令和5年度研修概要.pdf
PDFファイル 117.9 KB