ホーム
研修紹介
織物研修
紅型研修
漆芸研修
木工研修
工芸縫製研修
金細工研修
よくあるご質問
ブログ
お知らせ
アクセス・お問合せ
センターの概要
アルバム
調査研究・技術支援
機器利用
依頼試験
ホーム
研修紹介
織物研修
紅型研修
漆芸研修
木工研修
工芸縫製研修
金細工研修
よくあるご質問
ブログ
お知らせ
アクセス・お問合せ
センターの概要
アルバム
調査研究・技術支援
機器利用
依頼試験
ブログ
ブログ
ブログ
· 2023/07/31
研修の様子 7月
紅型研修は隈どりを終え、ロケット蒸し器で蒸しの作業、水元へ。 白地上がりは軽く修正を加えて完成ですが、染地型の作品は糊伏せ、地入れ、地染めとまだまだ工程があります。 今回色止めとして、蒸しの前にフィックス剤2種、ミョウバン水をそれぞれ刷毛塗をしました。...
続きを読む
ブログ
· 2023/06/30
研修の様子 6月
紅型研修は型紙作りが終わり、ようやく生地での作業が始まりました。 型を置く前には生地を湯通しか、糊抜き・洗い、もしくは精練が必要になります。 購入したままの生地にはいろいろな付着物がついている可能性があるので、最後に泣かないためにはやるべき工程です。 型置き、滲み防止の地入れをし(今回は水+メイプロガム)、色を作って配色に入ります。
続きを読む
ブログ
· 2023/06/29
研修生向け講座を行いました
おきなわ工芸の杜にて、研修生を対象に講習会を行いました。 内容は「工芸デザインについて」と「伝統文様について」の2つです。
続きを読む
ブログ
· 2023/06/01
研修の様子 5月
紅型研修では彫り終えた型の紗張りに入りました。 紗張りは型の上に紗を置き、人工漆(カシュー)で固定する、という技法です。 紗がよれないように気をつけながら、刷毛で満遍なく塗っていきます。 新聞紙で余分なカシューを取りきったら、歯ブラシで細かい仕上げをしていきます。 ここで綺麗に仕上げると、型置きの時がとても楽になります。
続きを読む
ブログ
· 2023/05/10
研修の様子 4月
4月18日から研修がスタートして一ヶ月近くになりました。各研修の様子と講習会の様子を紹介いたします。
続きを読む
ブログ
· 2023/04/18
令和5年度 高度工芸技術者養成研修 入所式
4月18日(火)おきなわ工芸の杜 2階 多目的室1にて、令和5年度 高度工芸技術者養成研修生 13 人の 入所式が行われました。 研修生の皆さんへ 令和5年4月18日~令和6年3月15日までの約11ヶ月間の研修期間...
続きを読む
ブログ
· 2023/03/24
令和4年度 高度工芸技術者養成研修 修了式
令和5年3月24日、「おきなわ工芸の杜」にて令和4年度研修生の修了式が行われました。 今年度は、「織物」2名、「紅型」3名、「漆芸」3名、「木工芸」4名 合計12名の研修生に修了証書が授与されました。
続きを読む
ブログ
· 2023/03/16
令和4年度 センター展を開催しました!!
「2023おきなわ工芸の杜まつり」が開催されるにあたって、当センターでは3月10日(金)~12日(日)まで「技術支援展」「沖縄の工芸樹木展」を行いました。
続きを読む
ブログ
· 2023/03/16
工芸の杜まつり 2023
沖縄県工芸振興センターの事業である、高度工芸事業研修生による成果展、およびセンター展に併せまして、織物・紅型組合による展示、うるし組展、セルフプロデュース事業の報告展、ものづくりをされている方々による物販など、盛りだくさんの3日間。 工芸の杜ができて約一年。...
続きを読む
ブログ
· 2023/01/31
研修の様子 1月
織物
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる